竹芝ウォーターフロント開発計画「WATERS takeshiba」にみる新しい水辺の街東京の在り方とは?

2019/04/26
マガジンサミット編集部

東京オリンピック・パラリンピックの競技会場や選手村などの建設ラッッシュが続く東京湾再開発地区。今年2月には、JR東日本グループが推進する竹芝ウォーターフロント開発計画の名称が『WATERS takeshiba(ウォーターズ竹芝)』と発表され、2020年4月の開業を目指していることが明らかになりました。

出典)http://cityup.jp/waters/

この竹芝エリアの再開発は東京湾開発の歴史のなかでも、ある転機を迎えるプロジェクトになる可能性があるそうです。舞浜・台場・有明・豊洲…と目まぐるしい発展と変化を遂げる東京ベイエリアですが、その背景にはどのような物語があるのでしょうか。

そこで今回は、クルーズ船に乗り東京湾を周遊しながら「水辺の街づくり」について語りあう船上トークセッション「JR東日本presents 水都まちづくりセッション」に参加してきました。

トークセッションには、JR東日本東京支社事業部 首都圏えきまち創造センター担当 竹芝プロジェクトグループの片桐暁史氏と千葉工業大学 創造工学部デザイン科学科の八馬智教授らが登壇。モデレーターを「NewsPicks」の佐々木紀彦CCOが務め、東京湾から水辺周辺の街を眺めながら、水辺開発の歩みと未来について話し合われました。

写真)八馬智教授

東京湾の埋立地はどのように形成されてきたのか?

まず“竹芝エリア”がどこにあるのかピンとこない方に説明すると、JR山手線の駅のなかではもっとも東京湾(内港地区)に近い駅のひとつ「浜松町駅」から徒歩7分ほどの場所にあり、東側に東京湾を、北側には浜離宮恩賜庭園を望む立地です。

埋立地としての歴史は古く、竹芝埠頭とその周辺は1933年(昭和8年)頃に整備され、戦後は一時的にGHQの直轄地となりました。現在は、東京臨海新交通臨海線「ゆりかもめ」が通り、劇団四季の専用劇場「春」「秋」「自由劇場」(JR東日本アートセンター)や「ホテルインターコンチネンタル東京ベイ」が。また、竹芝には旧芝離宮(旧芝離宮恩賜庭園)もあり、江戸時代からの名刹が幾つも残っています。

あらためて地図を眺めると、新橋あたりも水辺の街と言ってよいほど東京湾が近く、かつて東京(江戸)が「水の都」と言われていたことを思い出します。しかし、新橋にいても海の気配は感じません。

新たに開発されている『WATERS takeshiba』では、離宮や水辺の自然環境を感じられる地域資源を活かし、ホテル、オフィス、劇場などの商業施設内にはパブリックな「広場」や「テラス」を配置。景色を眺めながら食事をとる、仕事や旅の合間の何もしない時間を楽しむ、観劇の後の高揚感に浸る…など、都心にいながらも海の風をゆったりと感じられる街づくりを目指しています。

写真)湾内から浜離宮恩賜庭園越しに見る汐留ビル群。

写真)湾内から眺めた開発途中の『WATERS takeshiba』。

そもそも東京湾の埋め立ては、浅瀬であった湾の特性を活かし始められたもので、大型貨物船やコンテナ船を就航させ、新たな物流の拠点を創出することが目的でした。やがて高度経済成長期とともに、海上輸送と陸上輸送の結節点であるコンテナターミナルやそれに付随いした巨大倉庫・工場などが林立し、関係者以外は立ち入らない空間へと変貌してゆきます。

その後、日本はバブル時代へと突入し、急増するオフィス需要に東京湾の遊休地を活用する「東京副都心計画」が立ち上がります。バブル崩壊とともに計画の見直しを余儀なくされますが開発は続けられ、1990年代後半には埋立地10号地(江東区有明)と埋立地13号地(港区台場・他)という、まったく新しい土地に新しい街が誕生するにいたります。

八馬教授は「荷役・倉庫・工場といった“都市のバックヤード”から、商業・業務・住居・公園など“都市のバルコニーへ”へと、水辺を取り戻す動きがウォーターフロント開発だった」と説明。「古い埋立地である竹芝周辺には浜離宮や芝離宮などの一定の資源と歴史があり、何もなかったところに街を創るのではない。お台場・有明・豊洲・晴海と順に開発されていくなかで『WATERS takeshiba』は、新しい水辺の街の在り方を示す良い機会になる」と期待を込めました。

写真)最近は“工場萌え”や“コンテナ愛”など観光の対象にもなっている工場地帯やコンテナターミナル。

写真)ループ橋。下から眺めるのは初めての経験でした。

水面が開かれた場所づくりが大切

竹芝エリアにはもう一つ他の埋立地にはない特徴があります。それは陸路と水路の“結節点”であり、セントラル東京とウォーターフロントを結ぶ竹芝エリアならではの立地を活かした舟運の活性化が期待されていることです。

例えば、竹芝~田町(防災船着場)、竹芝~晴海(朝潮桟橋)間をバスのようにピストン舟運する。羽田空港から都心へのアクセスの一つとして利用する。また、コミュニティサイクルと舟運とのシームレスな連携など、観光だけでなく水路を活用した通勤や通学が日常となる日が訪れるかも知れません。

その他、竹芝エリアには、防潮堤に囲まれ安定した水面ならではのアクテビティやレジャーの創出。また、多様な生態系を活かした「環境再生・野外学習の場づくり」など、今までにない水辺の文化が生まれる可能性なども期待されています。

写真)レインボーブリッジの下を通る水上タクシー。現在は湾内の決められた桟橋から乗り込みが可能。将来的には、湾内で自由に呼び出せるシステムをめざし実験的に活動している。

写真)水門のなかは水面が穏やか。

八馬教授は、「水辺を取り戻すというと近代が悪いように聞こえるが、見方を変えれば人に適した改良ができる。高度経済成長期に水質汚染の問題がおき、水辺に背をむけたという経緯もある。水質が良くなってきた今、水辺の街づくりは活性化していくと思う」と話し「同時に日本の場合は災害と共にある。親水性と災害に対するリテラシーをもって街づくりをしなければいけない」と、これからの水辺の街づくりの在り方を示しました。

竹芝ウォーターフロント開発計画『WATERS takeshiba』は、2020年4月までにⅠ期(高層棟・駐車場棟)開業し、2020年内にはⅡ期(劇場棟)開業を目指しています。これまでの取り組みや開発情報、開業までのイベント情報なの詳細は、JR東日本NEXT10PRサイト内 http://cityup.jp/waters/ まで。

この記事が気に入ったらいいね!しよう

マガジンサミット編集部
この記事を書いた人

マガジンサミット編集部

編集部のTwitterアカウントはこちら 【マガサミ編集部Twitter】 編集部のYoutubeアカウントはこちら 【マガサミYoutube】

マガジンサミット編集部が書いた記事

あなたへのおすすめ

カテゴリー記事一覧

pagetop