町をぶらぶらするのが楽しい世代になってくると「出かける前の知っておけばよかった」と思うことがよくあります。そんな「大人の町のお約束」を東京の町から拾い集めて行きましょう。今回は【東銀座のお約束】
東銀座は木挽町と呼ばれた江戸の昔から「木挽町三座(山村座・河原崎座・森田座)」があった芝居町。水辺の都だった江戸の町。裕福な商人などは船で木挽町に乗り付け、芝居小屋へ…現在、そんな風情はなくなりましたが、誰でも冷房の効いた地下鉄で乗り付けることができるようになりました。
そんな東銀座のお約束と言えば…何はともあれ<歌舞伎鑑賞>。歌舞伎鑑賞というと身構えてしまう方も多いと思います。実際、歌舞伎関連の書籍は山ほどあり、基礎だけ学ぶだけでも容易でないのが現状です。
でも、「最低限の知識を身に着けてからそのうちに…」なんて思っているうちに数年経ってしまうので、さっそく真夏の歌舞伎座へ!
歌舞伎の古典演目は大きく分けて「時代物」と「世話物」がありますが、わかりやすいのは「世話物」。「時代物」の設定は、室町・鎌倉・平安時代などの歴史ものですが、「世話物」は町人社会・世相風俗を扱った江戸時代の現代劇なので。
歌舞伎は午前中から夜まで楽しめる構成になっていますが、勉強が苦手な子供にとって「ドリルは薄いのが一番」であるように、歌舞伎を難しく感じる方には「一幕見」がおすすめ。そこで1階正面玄関の左側にあるチケット売場へ。立見席のある安価な価格設定ですが、常連客も利用する歌舞伎座ならではのチケットです。
チケットを購入したら専用エレベーターで4階へ。扉が開くと正面が受付でスタッフが案内してくれます。中に入ると人気演目とあって立見席もほぼ満員。
目立つのは外国人のお客さんの多さ。年齢層も幅広くみんな真剣な眼差しでした。「八月納涼歌舞伎」第三部の演目は『盟三五大切(かみかけて さんご たいせつ)』。演じるのは松本幸四郎、中村獅童、中村七之助、市川中車など豪華な顔ぶれ。話の筋をざっくりいうと、「百両という大金を巡り、女に騙された男の壮絶な復讐劇」で、現代ならワイドショーや週刊誌が飛びつきそうな酒池肉林の世界が展開されます。
となると、飛び交うのは歌舞伎鑑賞のお約束『大向こう(掛け声)』です。間の良いところで「中村屋!」「萬屋!」「高麗屋」といった声が上がります。すると、奇妙な現象が。声がする度、外国人客が声の主を探すようにキョロキョロし、眉をひそめ何やら囁き合っています。
最初は驚いただけと思いましたが、何度も何度も同じ光景が繰り返されるのです。よほど外国の方にとって「大向こう」は珍しい観劇手法なのでしょう。
それはさておき「大向こう」です。実は『大向こう』こそ、一幕見席の醍醐味のひとつ。歌舞伎鑑賞のマナーとして『大向こう』が許されるのは舞台から最も遠い客席のこと(歌舞伎座の場合、3階B席から幕見席)。料金が安価なぶん何度も通う見巧者の客が多く、「大向うを唸らせる」という言葉も、こうした芝居通をも感心させる名演に由来するそうです。
すっかり外国人客のリアクションに気を取られてしまいましたが、芝居は佳境。復讐の鬼と化した主人公の惨殺場面では、斬られた者の首と胴体が別々になったり、腕が飛んだり。これには外国人からも日本人からも感嘆の声があがりました。と、スリリングな展開が続く中、数名の観客が同方向を見てクスクスと笑っています。何かと思ったら『大向こう(掛け声)』が棒読みの人がいました。
気恥ずかしいのか…地声が小さいのか…まるでつぶやくように「〇〇屋」と言う様子は外国人客から見ても滑稽なようでした。ちなみに『大向こう』のお約束のひとつに「掛け声だとはっきりわかる声で。独り言のような掛け声はダメ」というのがあります。
そうそう。歌舞伎座には「神社」があるのをご存知ですか。劇場や興行の無事、近隣安寧の守護として祀られている「歌舞伎稲荷」です。かつては劇場内からのお参りのみでしたが、今は誰でも参詣可能。5階の売店「楽座」に行けば、いま人気の御朱印も授与してもらえます。鑑賞の際には御祈願も東銀座ならではのお約束。
夏はもうすぐ終わりますが9月は【秀山祭九月大歌舞伎】が待っています。
【歌舞伎座】
東京都中央区銀座4丁目12-15
TEL:03-3545-6800