猛暑など日本や世界の異常気象に対策を。医療の専門家が“気候変動が健康に与える影響”の最新知見を概説

2024/01/17
マガジンサミット編集部

今年、世界は過去10万年で最も高い気温を観測し、日本でも各地で最高気温30°C以上の真夏日が過去最⻑を記録、35°C以上の猛暑日も過去最多を更新した。気候変動の影響が世界各地で見られる中、その範囲は異常気象にとどまらず、人々の健康と命の問題にまで拡大している。

世界的医学誌『ランセット(The Lancet)』が主宰する、気候変動と健康に関する国際共同研究事業である「ランセット・カウントダウン(Lancet Countdown)」は、「十分な気候変動対策が取られない場合、過去50年の公衆衛生の進歩を後戻りさせることになる」と警鐘を鳴らしている。

そのような中、第一線で活躍する専門家が集まり、世界および日本で確認されている気候変動による健康被害や医療現場の状況など、最新の知見を共有する場として、ランセット・カウントダウンの協力の下、東京医科⻭科大学および⻑崎大学が共同で主催するイベントが実施された。

まず初めに、米国と欧州で20年以上にわたり「暑熱と健康」に関する研究をされているオリー・ジェイ(Ollie Jay)シドニー大学教授が 最新の「ランセット・カウントダウン 健康と気候変動に関する 2023 年報告書」が示す、 気候変動が健康に与える影響の最新知見をオンラインで解説した。

8回目となるこの2023年版レポートは、世界50以上の研究機関・国連機関に所属する114名の科学者・医療従事者の専門知識を結集。決して数人が言っているのではなく、多くの専門家による見解だということを主張した。

ランセット最新レポートによると、陸地、特に都市部は、世界平均を上回るスピードで熱くなっている。2022年には、1986-2005年と比べて、人間は世界平均の3倍となる夏の平均気温の上昇にさらされた。熱が強まるにつれて、人々は夏の間、上昇した気温にさらされているとのこと。気候の変化に伴って健康上のあらゆる側面が悪化し、対策がこれ以上遅れれば、健康への脅威がより深刻なものになる可能性があると結論づけた。

また、気候変動は既に問題視されている危機的状況を急速に悪化させており、熱中症、感染症の拡大、食料不足からの栄養失調、大気汚染の発生といったリスクを高めている。例えば1981ー2010年と比較して、熱波の日や干ばつの発生頻度が高いことは、2021年に中程度または重度の食糧不安を経験した人が1億2700万人増えたことと関連している。

また、人々の労働能力、特に農業、工業、製造業における非常に活動的な仕事におい

て、温度と湿度に影響される。そのため、2022年には、暑熱への曝露による潜在的労働時間の損失は4,900億時間となり、1991ー2000年から42%近く増加した。

気候条件の変化は、マラリアといった感染症の伝播にも影響を及ぼしている。世界全体では、マラリアに関わる2種類の原虫の伝播に適した条件がなかった土地の、それぞれ熱帯熱マラリア原虫9.85%と、三日熱マラリア原虫17.34%が1951-1960年に比べ2013-2022年では適した条件になったとオリー・ジェイ(Ollie Jay)シドニー大学教授は語った。

オリー教授は最後に、私たちの健康を支える社会の仕組みを、気候変動から守るには、社会がCO2排出削減を急ぐことが必要不可欠である。そのためには化石燃料から100%離れていく必要があると主張し、化石燃料の段階的廃止を加速させるなど、健康で豊かな未来を実現する優先事項を力強く語った。

続いて、東京大学大学院 医学系研究科 国際保健政策学 教授 橋爪 真弘氏からは日本における気候変動と健康について説明があり、猛暑による死亡リスクの増加、熱中症、デング熱の増加、メンタルヘルスへの影響などがあげられた。

気候変動が及ぼす子供たちへの影響とは?

気候変動が健康に及ぼす影響に関する啓発活動を行う、「医師たちの気候変動啓発プロジェクト」では、全国の20-40代男女合計1200人に対し、2023年の“最も暑い夏”をふまえた気候変動と健康被害の意識調査を実施。健康被害の啓発につなげるために行われた本調査では、7割以上が「地球沸騰化時代の到来」を実感し、子育て中の男女約6割が今年の夏の暑さが「子どもの健康を損なう」と感じたと回答。また、気候変動が様々な健康に影響すると知った場合、恐ろしいと思う人は8割を超える一方で、気候変動が「非常に影響している」ことについては、トップとなる「農作物への影響」(52.6%)と比較し「健康への影響」は33.6%にとどまった。

第2部では先述の調査結果をもとに、医療や気候変動、教育に関わる専門家たちによって、パネルディスカッションも行われた。

東京大学で気候変動のメカニズムを研究する今田由紀子准教授は、暑さにより外出できず、室内で遊ばないといけない、海などのレジャーも行けない、学校での野外活動ができないなど子どもたちの行動が制限されることで成長にどのくらい影響を及ぼすのかについて危惧していると発言。

子どもの教育のチャンスが奪われ、成長機会の損失といった目に見えない気候変動の影響が蓄積した時に、自分の子どもがどのように成長していくのか。子どもたちの未来を想像すると、ただの対策ではだめで気候変自体を脱炭素で食い止めていく必要があるという答えに辿り着くのではと語った。

最後に、共同主催である東京医科歯科大学 国際健康推進医学分野 教授 藤原武男は、ヨーロッパでは非常に気候変動に対する国民の関心が高く、それによって政策なども動くので対策に積極的です。我々も研究者としてもっとできることを探して、世論や総意として「気候変動対策をやっていこう」という雰囲気を醸成したい。また、このようにレポートやディスカッションを通して気候変動は人ごとではなく、自分ごととしてしっかり捉えていかないといけない大きな課題だと知る機会となった。そして、このような環境問題に対して医療従事者が連携して発信していくことの重要さも実感できた場になったと最後に感想を述べ、イベントの幕は閉じた。

この記事が気に入ったらいいね!しよう

マガジンサミット編集部
この記事を書いた人

マガジンサミット編集部

編集部のTwitterアカウントはこちら 【マガサミ編集部Twitter】 編集部のYoutubeアカウントはこちら 【マガサミYoutube】

マガジンサミット編集部が書いた記事

あなたへのおすすめ

カテゴリー記事一覧

pagetop