球児の「高校生らしさ」って何!? 報復攻撃の暗黙ルールと高校野球の精神について考えた

2018/09/06
放送作家 石原ヒサトシ

第100回夏の甲子園を熱くした球児たちが一丸となって挑む、第12回U―18アジア選手権。

この大会前、選手たちに、国際大会特有の「アンリトン・ルール」の説明があった。アンリトン・ルールとは、ルールブックには記載されていない“不文律”で、これを破ると故意のデットボールを当てられるといった報復攻撃に合うかもしれない、というものだ。

どんな行為がアンリトン・ルール?

説明会で出たのは以下のような内容。

1:投手は三振を奪ったときやピンチを切り抜けたとき、派手なガッツポーズをしてはならない

2:本塁打を打った打者は、打球をゆっくり見送ったり派手なガッツポーズをしてはならない

3:大差で勝っているチームは盗塁を試みてはならない

4:大差で勝っているチームは送りバントやスクイズをしてはならない

5:大差で勝っているチームの打者は、3ボール0ストライクから打ちにいってはならない

6:大差で勝っているチームの投手は、変化球でかわさず直球でストライクを取りに行かなければならない

7:大差で勝っているチームの投手は、走者をしつこく牽制してはならない

※3~7の「大差」とは7点差以上を目安としており、大量リードしているチームに対して謙虚に振る舞うこと

――――――――――――

このルールを破り、デリカシーのない侮辱行為をしたら、

「ちょっといいプレーをしたからってナメんじゃねえ」

「楽勝ペースなクセに、死人に鞭打つのか」

と逆鱗に触れ、相手投手や捕手、主力打者にわざと死球をあてる。(ラフな走塁でスパイクで蹴ったり、当たりに行く等もあり)これが報復攻撃というやつだ。

実際、去年のU-18W杯3位決定戦の日本対カナダ戦で、7対0でリード中の8回に盗塁を試みた選手がいたため、9回の先頭打者だった清宮幸太郎(現日本ハム)が報復死球を受けた。さらに、その清宮が盗塁をしたため、カナダチームが激怒。審判から日本チームが忠告を受ける一幕があった。

アマチュアでわざとぶつける行為に日本側からは批判も出たが、しかし、これが野球の国際的な暗黙のルールで、こっちのほうが浸透しているのだから日本も無知すぎたと言わざるを得ない。

今回の説明会を受けた選手には、「初めて聞くことばかりだった。気をつけたい」と話す者もいた。

日本はトーナメント、海外は総当たり

日本の高校野球でアンリトン・ルールの認識が薄いのは、特に一度負けたら終わりのトーナメント形式が主というのが大きい。

甲子園のような大きな大会をトーナメントで行う国は日本くらいで、欧米のハイスクールで開催する大会は総当たり戦で行うのが普通だそうだ。だから、“この試合はもう捨てて次の試合に全力で挑む”という海外のスタンダードは日本では薄く、逆に“野球は何があるかわからない、負けたら終わりだから最後まで全力プレー”という意識が海外では薄いのである。 

Uレベルならではのルールを設けては?

ただし、プロは別として、アマチュアのしかもまだまだ未熟な高校生レベルで「アンリトン・ルール」を国際的に問題視しないのもおかしいと思うのだ。

メジャーで報復死球があれば乱闘になって投手などが退場宣告を受けるのが普通である。日本のプロ野球でも、故意の死球だと主審が判断したら投手に退場を宣告する。

しかし、アマチュアではラフプレーがあっても退場宣告は稀だ。だから、報復として平気でぶつけてくるわけだ。挑発行為などは褒められたものではないが、たとえアマチュアでも退場はあることを通達して欲しいのだ。

あくまで個人の意見だが、アンリトン・ルールとして列記した7項目は「相手へのマナーとして自粛すべきこと」として、せめて国際大会のルールブックに明文化するべき。そして選手には遵守を促し、破った選手には注意、報復攻撃をした選手は退場もあることも明確にする。

こんな“アンリトン・ルールをなくす規則”も考えて欲しいと思う。熱く言う理由は、未来ある選手にケガをさせないためだ。 

「高校生らしくない」って?

日本の高校野球は最後まで全力プレーが主なので、“ガッツポーズなどのパフォーマンス”について話を変える。

今年の夏の甲子園で、創志学園の西投手に対し「必要以上のガッツポーズはしないように」、金足農業の吉田投手の刀抜きの侍ポーズも「相手を挑発する行為と取られかねないので控えるように」、との通達が審判員からあった。

私見だが、木更津総合の野尻投手が三振を奪ったあと大声で叫び相手を睨みつけるシーンを度々見たが、あれも挑発行為だといえる。打者がホームランを打ったあとのガッツポーズなんて、多くの選手がやっているが注意もされていないのではないかと思う。

みんな全力プレーで気合が入っているからこそ喜びを爆発させるアクションだとは思うが、特に近年はワンプレーに派手に喜び、雄叫びをあげるといった選手は多い。

実は、高校野球でもこんな出来事があった

余談かもしれないが、1985年、夏の甲子園予選西東京大会で本塁打を打った選手が、喜びすぎて三塁コーチと手をタッチした。審判団は「高校生らしくないプレー」として、野球規則にある”走塁援助の禁止”の規則をやぶったと判断して三塁打とし、ホームランを取り消しにした。

これは一応ルールを適用したものだが、過去には、福井県、大阪府の予選大会で本塁打を打った選手が派手なガッツポーズをしたため「高校生らしくない」として取り消しになった例もある。 

武士道の精神

そのようなアクションを見せた選手は「相手を威嚇したつもりはない」「自分を鼓舞するため」と弁解するはず。もちろん悪気はないだろうし、相手側も侮辱と受け取るケースは少ないかもしれない。しかし、ここでよく取り上げられるのが、日本の「武士道」の精神だ。

武士道には「義・勇・仁・礼・誠・名誉・忠義」という7つの理念があり、今回のケースに当てはめるなら、「礼」他者を尊重することから生まれる謙虚さ、を問うているのではないか。

今年は、それを軽んじたと取られるアクションが目についた。黙認すると、球児の中には、自分も派手なパフォーマンスで目立とう、変わったことをしてやろう、と考える選手が増えないとも限らない。そういった意味で、禁止の忠告はあってしかるべきだったかもしれない。

また、先に言った“国際的なアンリトン・ルールを明文化”と同じように、それを知らない選手が可哀そうなので、高野連からも「自分にそのつもりがなくても相手を不快にさせるようなパフォーマンスは慎むべき」といった旨の明文と通達はあるべきだと思う。当然、第一に監督、指導者が認識してほしいものだ。

「高校生らしく」ではなくて・・・

そんな中で、どうも分かりにくいことがある。それは審判員が口にする「高校生らしく」だ。

ネットでも高校生らしいってなんだ? との疑問の声が飛んだ。注意を受けた選手もそう思ったかもしれない。解釈が人によって違うし曖昧だ。

私の“高校生らしい”感は、喜怒哀楽を体いっぱいに表現する、それこそ三振を奪ったら「シャー!」と躍動しガッツポーズするのが“らしい”と解釈する(武士道とは反するが)。しかしそれは審判員からすると真逆なわけだ。

なので私は、それを言うならば「スポーツマンらしくしなさい」が正しいと思う。

高校生らしくと言われたら、「高校生以下や上のレベルの大学、社会人、プロみたいなことをするな」と思われないか? もちろんどのレベルの野球でも派手なガッツポーズなどは自粛すべきなので、どうも高校生らしくという理由の正当性に疑問符が付く。

つまり高校生だからではない、スポーツをする全ての人間が心に刻むべき、世界共通の“スポーツマンシップ”という言葉を使ってほしい。スポーツマンシップを一言で説明するのは難しいが、「正々堂々と全力を尽くして競技する態度・精神。そこには、競技する相手、審判、競技規則への敬意と尊敬の念を持つ…」などということ。

開幕式の選手宣誓でも「スポーツマン精神に乗っ取り」と昔からよく言われた。スポーツマンシップとは何かを球児に確認させるのが最も納得のいく理由ではないかと思う。

一応説明するが、高校生でもプロでも、全てのガッツポーツが挑発行為だというわけではない。大声も小さなガッツポーズも、自分に向けて、あるいは味方ベンチに向けて発するなら許される範囲だ。試合終了となるプレー後、サヨナラヒットの後などはゲームが終わったのだから派手に喜んでもかまわない。

でも報復、カッコ悪くない?

プロ野球も、昭和時代は三振を取るたびにガッツポーズする選手はいたし、ホームランを打って大はしゃぎしながらダイヤモンドを周る選手なんていっぱいいた。

そんな中で、王貞治は本塁打868本の中のサヨナラ本塁打以外で、バンザイしたのは2回だけといわれている。ベーブ・ルースを抜く715号と世界記録の756号を打った時だ。実は、本意ではないがファンのためにこういう時だけ喜んでみせたそうだ。喜びを表に出さない原点は、高校時代に本塁打を打ってはしゃいだ際、お兄さんから「相手のことも考えろ」と叱られた経験からだという。それは60年以上前のことだ。

報復するならカッコよく

日本で報復攻撃が認識されはじめたのは、1995年に野茂英雄がメジャーリーグへ渡り、テレビで頻繁に試合中継が放送されるようになってからだと思う。

徐々に浸透して、プロ野球でも凄く派手なガッツポーズをするシーンや、点差が開いて勝っているのにスキを突くようなプレーは少なくなった。

とはいえ、未だにメジャーなら報復攻撃があってもおかしくないアクションは時々目にする。でも、必ず報復されるかといえば、それもあまり見られない。外国ではそれを腰抜けと揶揄するかもしれないが価値観に歪みがあるようだ。

ある野球解説者は

「派手なガッツポーズもグランドで浮いている感じがしてみっともない。でも、報復攻撃をするのは自分たちが弱いのを認めているようで、もっとみっともない。逆に、いいプレーでガッツポーズをしてやり返す報復のほうがカッコいい」

と話していた。

私もそう思う。こっちが世界に浸透すべき報復攻撃ではないだろうか。

この記事が気に入ったらいいね!しよう

放送作家 石原ヒサトシ
この記事を書いた人

放送作家 石原ヒサトシ

放送作家 「クイズ雑学王」、「ボキャブラ天国」等 バラエティを中心にイロイロやってきました。なんか面白いことないかなぁ~と思いながら日々過ごしています。野球、阪神、競馬、ももクロ、チヌ釣り、家電、クイズ・雑学、料理、酒、神社・仏閣、オカルトなことがスキです。

放送作家 石原ヒサトシが書いた記事

あなたへのおすすめ

カテゴリー記事一覧

pagetop