5月病ならぬ6月病!? 憂鬱の原因は雨や湿気だけじゃない

2017/06/14
竹川 春菜

6月といえば、梅雨の季節。どうしてもふさぎこみがちになりますが、心身が不調になる原因は、じめじめとした気候だけではありません。実は5月病ならぬ「6月病」と言われるものがあるのです。今回は6月病の症状と原因、解決法を探ります。

 

5月病と6月病の違いとは?

よく知られたものに「5月病」がありますが、今回ご紹介する「6月病」とはどのように違うのでしょうか。

 

5月病は、新生活から1ヶ月が経つゴールデンウィーク明け頃に、張り詰めていたものが途切れてしまい無気力状態に陥ることです。一方の6月病は、そこからさらに1ヶ月ほど経った6月に起こるもの。主に新入社員によく見られると

 

言われています。新入社員の場合は4月に研修期間を終え、5月から担当の部署に配属されます。そのため、新生活に慣れ始めるのが6月頃となり、その時期に疲れも出始めるのです。それぞれ時期が異なりますが、いずれも新生活に対する適応障害だと言えるでしょう。

 

こんな症状が出ていたら6月病かも!

では、6月病にはどのような症状があるのでしょうか。以下を参考に、ご自身の心身状態をチェックしてみてください。

 

心のチェック

□気持ちが沈んでしまい、やる気が起きない

□不安、焦りを感じる

□イライラしがちで怒りっぽい

□何をするのも面倒で、やるべきことを先延ばしにしてしまう

□判断力、思考力の低下

□これまで楽しいと思えていたことに興味を持てなくなる

 

体のチェック

□体がだるく、疲れが取れない

□息苦しい、めまいがする

□便秘、下痢、腹痛

□よく眠れない

□食欲がわかない、ごはんが美味しいと感じられない

 

当てはまる項目が多く、こうした症状が2週間以上続く場合は6月病の可能性が高いと考えられます。

 

手軽に6月病を軽減する方法

たとえ6月病であっても、新生活に追われ、改善するためにあれこれと行うのは難しいもの。日常生活の中で簡単にできる軽減法をご紹介します。

 

まずは自分を責めないこと

6月病にかかりやすい人の特徴として、完璧主義者であることが挙げられます。小さな失敗で自分を責めてしまったり、先のことを考えすぎて取り越し苦労をしたりという人が見られますが、まずは自分を責めないこと。落ち込んでしまうとさらに自分を追い詰め、負のループに陥ってしまいます。

 

規則正しい生活で体を整えよう

寝つきが悪くなるのが症状のひとつですが、規則正しい生活によって「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンを増やし、睡眠不足を解消することができます。朝は太陽の光を浴びて体を起こすなどして、体内の調子を整えましょう。

 

症状が軽い場合は運動が効果的

前述のセロトニンは、適度な運動によっても増やすことができます。一定のリズムで体を動かすとより効果が高まるので、ウォーキングや軽いジョギングなどがオススメです。ただし、6月病の症状が重い場合は体を動かすことが億劫になるため無理は禁物です。

 

症状を軽減する方法をご紹介しましたが、元気をつけようと無理にたくさん食べたり、予定を詰め込んで活動したりすることは逆効果。心身に負担がかからない方法でこまめに疲れを取るよう心がけることが大切です。

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう

竹川 春菜
この記事を書いた人

竹川 春菜

ライターとして、旅行・健康・人物インタビューを中心に、書籍やWEBで執筆中。体を壊した経験から予防医学に出会い、最近は「アーユルヴェーダ」を勉強中。毎日の暮らしが楽しく快適になる情報を発信していきます。

竹川 春菜が書いた記事

あなたへのおすすめ

カテゴリー記事一覧

pagetop